反面、フロー(インクの出方)が「激渋」と言われるほどゆっくりとしている。それだけ粘度が高い。ラミー以外のインクについては、ネットでよく画像を見たりはしているが、実際には使ったことがないので、何とも言えない。 日本総国民一斉外出期間で大いに賑わう中、gitoyaにラミー サファリの2017年限定色であるペトロールを買いに行く。併せて同名色のボトルインクも購入。
インク粘度224色を測定. ラミー lamy 万年筆用 カートリッジインク 1箱5本入り×3箱セット ブルー lt10blu [並行輸入品] (ブルー) 5つ星のうち4.3 69 ¥1,000 ¥1,000 ラミーの日本では売っていないカラーボトルも売っている。 The Goulet Pen Company オープンソースインクプロジェクトというものがある。インクを自分たちで 作り、粘度を調整するためにグリースをどれくらい入れるとか、レシピ 定番のジェットストリームは油性インクです。 低粘度のため経年すると滲んたりしてしまいますが、書きやすさならNo.1と断言できます。 三菱鉛筆 ボールペン替芯 ジェットストリームプライム 0.5 多色多機能 3色 SXR20005 ラミー純正替芯 lm66bk. 粘度目安 (20℃~25℃) Pa・sm ※およそのイメージ ・水 0.001 1 ・ウスターソース 0.005~0.01 5~10 ・サラダオイル 0.06~0.08 60~80 ・シャンプー 2~3 2000~3000 ・トンカツソース2~5 2000~5000 ・ドレッシング 5~10 5000~10000 ・シロップ 10 10000 万年筆インクの3大要素はph(水素イオン指数)・表面張力・粘度と云われていて、表面張力とバランスに重要な関係にある粘度について、今号では224色のインクをJIS規格の基づき科学的検証を行っています (テキスト36ページ) lamyの純正替芯 lm66bk はだいたい以下のような特徴を持っています。 インクフロー が多め; エナージェルやサラサと比べたら多少 粘度が高い; ペン先の太さは 0.7mm相当 に感じる