ロードバイクはスタンドがないので、駐輪するときに立てかけたり倒れたりしてstiはけっこう傷だらけになるんですよね。 思ったよりも傷がひどく目立っていたので、とりあえず簡単に補修してみました。 ブラケット部分の補修

ロードバイクのポジション出し、難しいですよね。ポジション出しの難しさの理由は、サドルやステム、ハンドルなど複数パーツの位置調整が必要なこと、各パーツの位置調整にも複数の要素があること、そして、それがお互いに影響しあうことで何を優先して調整し ロードバイクは、数ある自転車の中でも、最もスピードが出やすく、爽快な走りにとりつかれている人も多いでしょう。それに憧れて買ったはよいけれど、お尻が痛くて困っている方は多いと思います。そのためお尻の痛くならない方法をいくつか紹介します。 ロードバイクのタイヤをチェックをしていたら、とても嫌なものを発見しました。 それがこれ…。 軽くサイドカットしてるやん…。 タイヤの中でもっともゴム厚が薄く、強度的にも弱いサイドウォール(タイヤの側面部分)。ここを傷つけてしまった「=(イコ ロードバイクのサドルは、乗り心地を左右する重要ポイント。乗っていてお尻が痛くなったときは、サドルを交換することで痛みを軽減できたり、ペダリングがしやすくなったりすることもあります。しかし、一口にサドルといっても、幅広なものや細長のものなどデザインはさまざま。

ロードバイクのサドルって、角度・高さ・前後の位置など、ピタッとくるまでは調整が悩ましいですよね。 私ももれなくそのひとり。 今回、ロードバイクのサドルの角度を調整しました。 実際に、私がやっているロードバイクのサドルの角度の調整方法をご紹介したいと思います。

ロードバイクのサドルはシートポスト、レール、やぐらなど複数のパーツから構成されており、それを固定するネジ類も多い。 サドルの高さ・シートの位置・角度はネジを緩めることで簡単に調整できるので、外出先でも携帯用工具を使って微調整が可能だ。