大きな音に反応しない(レジ袋をぐしゃぐしゃする音、ティッシュ箱を床に落とす音、両手を打ち合わせる音など) 呼びかけても反応がない(生後3ヶ月頃~) 音のした方を向けない(生後6ヶ月頃~) 聞こえた音を真似しようとしない(生後8ヶ月頃~) 胎児の耳は、いつから外の音を聞いているのでしょうか。ママやパパの声は、聞き分けることができるのでしょうか。羊水の中に浮いている赤ちゃんにも、外の音は届いています。耳の構造や耳が形成される過程、胎児の発達段階を追いながら、赤ちゃんの聴覚について見ていきましょう。 もうすぐ3ヵ月になる男児です。とても可愛いのですが、気になることがあります。人の声(呼びかけ)やガラガラ、袋のカサカサ、鈴の音など、反応がありません。探す様子も、あれ?と止まる様子もなしです。何も聞こえてないかのようにふ 毎日毎日、お腹に口を付けて大きな声で話しかけてくれました。最初の方は、ただただ話しかけてるって感じでしたが、胎動を感じるようになってからは、大きな音に反応していました。 音に関連して興味深いお話しがあります。 妊娠30週にまで赤ちゃんが成長した頃に、大きな音を立ててみると、お腹の中で「ビクッ」と動くことがわかります。この音を何度も聞かせていくと、お腹の中の赤ちゃんは同じ音では反応を示さなくなります。 大きな声で話かけました. ですが、大きな音に反応して体をビクッとさせたりすれば聞こえています。 生後3か月頃になれば、話し声などを認識するようになってきます。 新生児は、音は聞こえていてもまだまだ聴力が弱いので、しばらく様子を見ると良いでしょう。 大きな音は胎児に悪影響なのでしょうか? 妊娠中、大きな音が及ぼす胎児への影響を心配している方は多いでしょう。とくに、もともとカラオケやコンサートが大すきなタイプであれば、尚更です。 ここでは、"大きな音は胎児に悪影響なのか!? 生まれてすぐの赤ちゃんが、外の世界で生き残るために本能的に備わっている「原始反射」。大きな音でビクッと赤ちゃんが反応するモロー反射をみたことがある人は多いのではないでしょうか。しかし、モロー反射に限らず、原始反射にはいくつか種類があります。
胎児期の終わりごろ、babiとbibaを区別できるという研究も ところで、胎内で、外の音は聞こえているのか? 高い音はほとんどが減衰してしまう=胎児には聞こえない しかし人の話す波長域(125-250)はほとんど減衰しない!(うまくできているものだ)