国立大学入試の前期日程が終わりましたが、手ごたえとしては「非常に厳しいな」という感じです。まあ、前期の手ごたえに関係なく、誰だって念のために後期の対策はしないといけないですが…。というわけで、後期の科目に小論文があります 現高3が受験する、2021年度の大学入試小論文を予想し、学部別の頻出テーマ・過去問をまとめました。例題としても利用できます。新型コロナウイルス関連のテーマも掲載。

国公立大学の中には、小論文の配点比率が非常に高い大学があります。センター試験との合計得点で入学者の選抜が行われますが、小論文の占める割合が50%を超える大学も存在します。センター試験で失敗しても、小論文で逆転の可能性が高い大学、小論文の比率 学位規則の改正により、平成25年4月以降に学位を取得した国内の博士学位論文はインターネット公開が義務付けられました。 小論文(1)と小論文(2) 〔哲学、史学、考古学・民俗学、言語学などの人文系諸分野の勉学に必要な基礎的能力を問う。特に日本語及び英語の文章の読解を通して、文章読解力、思考力、表現力を評価す … 筑波大学の前期日程入試で小論文試験があるのは、体育専門学群と芸術専門学群だけです。しかし後期日程では、多くの学群・学類で小論文試験が課されます。いずれも各学群の専門に関わる、小論文問題 … 筑波大学(前身校を含む)の博士論文 平成25年4月1日以降授与の博士論文. まだ後期試験が残っている時期に、「もう勉強はしたくない」「周りの友達が遊び始めていて、自分も遊びたい」「私立に受かっているからいい」といった思いを抱えている人も多いのではないでしょうか。筆者は、後期試験で筑波大学に入学しました。