茶道には様々な流派があり、千利休の茶の湯が確立する前の茶道の流派、確立した後の流派の「千家流」、確立したものを基盤としてアレンジした流派の「武家茶道」などがあります。今回は茶道の流派の中でも表千家・裏千家・武者小路千家からなる「三千家」についてご紹介します。 「表千家と裏千家って、何が違うんですか?」とは、茶道初心者の人たちからよく受ける質問です。「どうでもよいところが違うだけですよ」と、さる宗匠は言われていますが、とはいえ諸々違うもの。表千家で稽古をしているものの視点から、お点前の違いをまとめてみました。 茶道のお免状ですが、表千家と裏千家には違いがあります。今回は表千家のお免状のお話をしていきたいと思います。お免状ってどんな種類があるの?お免状を取るには、どれくらいお稽古をしたらもらえるの?お免状をもらうには費用はいくらぐらいかかるの? 裏千家では「許状」のほかに、その修道の度合いによって「資格」制度を設けています。 これは茶道の修道者としての習熟度を表すものです。 平成12年に広く一般社会にも分かりやすい名称・制度に改定さ …

茶道を初心者から始めたら、そのうち取得したいのが資格。検定を受けて、免許皆伝となる。しかし、初心者の人なら、表千里、裏千家などの流派などによって検定費用が変わってくることも留意しておきたい。知っているようで知らない茶道の資格取得について解説しよう!