被用者保険の適用拡大へ向け企業規模要件の撤廃を――厚生労働省は「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」の検討結果を明らかにし、被用者として働く者は被用者保険に加入するのが基本との方針を示した。 2016年10月から社会保険の加入対象者の範囲が拡大したため、これからパートで働こうと考えている人は、働き方によっては社会保険に加入することになります。 どんな条件なら社会保険に加入しても損しないのかについて、詳しく解説します。 (※2020年1月14日、記事内容を一部リライトしました。) 社会保険の加入条件. パートで働く主婦が社会保険に加入するためには、以下の条件を満たす必要があります。 くらし情報『パートの社会保険加入条件とは?損する前に知っておきたい基礎知識をFPが解説!』 2019年11月1日 20:00 パートの社会保険加入条件とは?損する前に知っておきたい基礎知識をFPが解説! Facebook Twitter. 2019年10月11日. 2019年12月現在、短時間労働者(パート)の社会保険への適用拡大を目指した法改正の動きがあります。 法改正の内容を簡単にいうと、特定適用事業所の要件について、これまでは被保険者数が501人以上の企業を対象としていたところ、これを51人以上の企業にまで拡大するというものです。