スポーツバイクのスタンダードは油圧ディスクブレーキに統合されます。これから本格チャリを買う人はディスクブレーキのものを買いましょう。 ディスクブレーキの台座の規格 . ロードバイクの本格ディスクブレーキ時代が到来した! もはや特別ではないディスクブレーキ。あらゆるロードのジャンルがディスク化、 そしてモデルも豊富にそろい、幅広いユーザーが手にすることが可能となった。 使ってみれば納得の性能、もうディスクロードを手に入れるしかない! 2017年も残り1か月余 ロードバイクにディスクブレーキ搭載車が次々に発売されてますが、規格は決まったのですかね? 前後12mmのスルーアクスルで決まったとも聞きましたが、自分はもう少し様子見です(新車を買う資金もないので(-_-;))。 ディスクブレーキ仕様のロードバイク、いわゆるディスクロードがどんどん浸透してきている。そんななか、気になるトピックスの一つが"ディスクロードでの輪行"ではないだろうか。エンドの規格がリムブレーキ仕 […] ロードのシンプルなシルエットを崩さず、制動力を面で受けられるように設計された、ロードバイク用のディスクブレーキキャリパー取付け規格。 キャリパーは前後共通で同じものですが、フロント用は一部の例外を除いてアダプターを介してフォークに固定します。 こんにちは、自転車通勤担当のサキです。 ディスクロードが人気になるにつれて、スルーアクスルという単語が良く出るようになりましたね。 スルーアクスルと呼ばれるハブには様々な規格があるので、私の通勤ディスクブレーキロードバイクのfelt vr3を使いながら整理してご紹介します。 文字数の関係で、前回(第4回)では触れられなかったことがあります。それはフレームとホイールの固定方法について。初期のディスクロードはエンド幅や固定方法の規格が乱立していましたが、現在はフロント12mm×100mm、リア12mm×142mmのスルーアクスルという規格に収斂しつつあります。 ディスクブレーキロードバイクを選ぶと答えた方も選ばないと答えた方もその制動力は認めるところ。ディスクブレーキのメリットとデメリットを鑑みて、回答されている印象でした。みなさんディスクブレーキに関してとても詳しい!
2017年も残り1か月余 ロードバイクにディスクブレーキ搭載車が次々に発売されてますが、規格は決まったのですかね? 前後12mmのスルーアクスルで決まったとも聞きましたが、自分はもう少し様子見です(新車を買う資金もないので(-_-;))。 ディスクブレーキはブレーキの取付位置が独特なため、キャリパーブレーキモデルのロードバイクとフレーム・ホイールの規格が異なります。 そのため、フレームやホイールも「ディスクブレーキ専用」と …
更に論争が激化するロードバイクのディスクブレーキ化。個人的には2018年~2021年までがリムブレーキ→ディスクブレーキの過渡期だと思います。2022年以降はディスクブレーキ×カーボンクリンチャーといった組み合わせが主流になるのかも。ディスクブレーキのメリットとデメリットは? ディスクブレーキロードバイクでも、初期はクイックリリース、リアエンド幅135mmでした。 ですがその規格は1年程度で消えて、あっという間にスルーアクスルが出てきて・・・と新しいものが登場したときは規格自体が不安定です。
新しいディスクブレーキロードが欲しい! まあスカイロンを買ったばかりだし、お金がない。それに規格は違えど同じロードバイクなのでノーカウントという主張は『通るか!そんなもん!と言われかねませんが妄想するだけなら自由。 ロードバイクのディスクブレーキに関する規格が統一されて、今がまさに買い時です。 今後数年かけて良いホイールやブレーキが出てくると思いますが、規格が合っていればグレードアップも簡単です。 現実、ディスクロードの規格の安定は2015年以降です。じゃあ、2016モデル以降のものはだいたいこの通りになります。基準はシマノのデュラエースr9170です。 問題はちょい古のディスクロード、2013-2015モデルのプレr9170系デュラ時代のディスクロードです。