日本語と英語の主語の使い方の違いを理解しよう 英語の勉強で一番困るのは、その語順が日本語と違うことです。したがって、英語が上手に使えるようになるには、その語順をまずしっかりとつかむことが絶対に大切なのです。 主語は、日本語の場合いつも必ず表記されるのではありません。 たとえば、次の文を見てみましょう。 「右へ右へとハンドルを切った。」 「誰が」「何が」という文節がありませんね。 これでも立派に文として成り立つのです。 英語は ~ いろいろな一覧 ~ 2版 2版 2版 1~25課 26~50課 2017年4月、サイトをリニューアルしました。 新サイト:日本語教師のN1et 教案ページ 授業のコツ 教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。 日本語の主語について、統一した見解がないということは、日本語文法は未完成ということを意味する。そこでここでは、国文法に深入りするのをできるだけ避け、問題を主題と主格に限定し、これを英語の基本文型、とくに主語(S)と比較 主語(しゅご)とは。意味や解説、類語。1 文の成分の一。文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立する。 文法がわからなくても単語を繋がれば、何とか意思の疎通はできますが、文法を勉強すると韓国語が効率よく上達します。文法を知っていれば、韓国旅行で会話を楽しんだり、韓国ドラマや映画に出演する韓流スターの会話を聞き取ることができ