繰り返す言葉に着目する方法は、「入試現代文のための要約(中)ー 意味段落」でも使った方法ですが、もう一つの方法も、そこで使った方法と重なります。それは具体的な表現と抽象的な表現の対応に着目する方法です。そして、この抽象的な表現が、キーワードやキーセンテンスに当たり� 現代文の中でも読解と記述に的を絞った問題集です。「読解」のストラテジーではなく 「読む」と「解答する」がメイン なので、二次試験の対策としてはぴったりの参考書だと思います。 ちょっと東大国語を意識して作ったっぽいところがちらほらみて取れます。 解説に配点や参考答案の他� ※以前挙げた【現代文の記述解法パターン一覧】について、一部の些細な表現を変えたり、解法毎の順番を微妙に入れ替えたりしたため、再アップします。1.【傍線部説明問… 「説明文が苦手」「論説文の読み方が分からない!」「読んでいるうちに頭の中がごちゃごちゃしちゃう!」という方へ。それはあなたの責任ではありません。なぜなら学校の国語教育では説明文を「読ませる」ことはあっても「読み方を教える」ことが無いからです こんにちは国語の記述模試で全国7位だったマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の”現代文版”です! この記事にたどり着いた皆さんは … 記述問題の解答方法について。高校生の苦手解決Q&Aは、あなたの勉強に関する苦手・疑問・質問を、進研ゼミ高校講座のアドバイザー達がQ&A形式で解決するサイトです。【ベネッセ進研ゼミ高校講座】 一方「船口の最強の現代文記述トレーニング」は、評論の記述問題の解法をパターンごとに丁寧に解説している貴重なタイプの教材です。「高校現代文をひとつひとつわかりやすく」の内容をもっともっと「わかりやすく」解説してくれています。本書の冒頭にも書かれていますが、今後2020 現代文に対して漠然とした苦手意識を抱いていませんか?それでも現代文を避けることはできませんよね。そこで、この記事では現代文の解き方を分かりやすく体系的に説明します。この記事を読んで現代文を得点源にしませんか?