お金を回さないと日本という国全体が元気にならないのに、日本人はずっとそれを避けてきたんだ、ということにも思い至った。ぼんやりと全体像がわかってきたんです。 最新の家計調査で、日本人の所得減少と消費意欲減退があらためて浮き彫りに。欲しいモノもお金もない日本人は今、何にお金を使っているのでしょうか? 日本の借金は1071兆円-財務省が5月10日に発表した今年3月末時点の残高である。この額は今世紀に入って約1.5倍に膨らみ、今後も当面増え続ける。 総務省の発表によると、日本の総人口は1億2693万人(2016年10月1日時点)。 つまり、全預金残高を日本中の人が等しく分けると、およそ800万円弱になる計算です。 贅沢をしなければ、日本中の人が、2〜3年は、毎日遊んでいても暮らしていけるだけのお金が、銀行に眠っているのです。 お金 … これが、円安ドル高です。それにより外国から輸入した際に多く支払うことになり日本からはどんどん円が減って行きます。 お金が減ると日本の経済はお金が回らなくなり不況になります。 これを回避するためにあまり多くお金を刷らないようにしています。 日本政府はお金を刷って使う独占的な権利(貨幣鋳造権)を持っています。 だったら、日本政府は国民に嫌われる増税や政府支出の切り詰めによって返済資金を捻出するより、なぜお金を刷ってさっさと借金の返済にまわさないのでしょうか?
最近ふと思ったことです。「どうしてお金ってたくさん作れないんだろ…」お金をどんどん作れば、他国からの借金もすぐに返せるし、日本でもホームレスとかいなくなると思うんです…。そんな簡単な事じゃないんだろうけど、たくさん作ればい 日本は、あんなにたくさん税金を取っているのに、そのお金を全然教育に使ってくれないのです! デンマークやスウェーデンなどの北欧諸国との差は倍以上にもなり、教育先進国北欧と教育貧国である日本との差が確実に表れています。
>なぜ政府(日銀)はお金をじゃんじゃん刷らないのですか? 実際にお金(紙幣=日本銀行券)を刷っているのは政府でも日銀でも なく国立印刷局であるという話はひとまず置くとして、一言で言うと、 刷ってもほとんど意味はないからです。
日本人は他国の人よりも真面目で勤勉な人が多いです。ただ、 お金のことに関しては勉強不足 といわざるをえません。日本人がお金の勉強をしないのには、明確な理由があったのです。
最新の家計調査で、日本人の所得減少と消費意欲減退があらためて浮き彫りに。欲しいモノもお金もない日本人は今、何にお金を使っているのでしょうか?