離乳食はママにとっても大きな関心ごと。せっかく頑張って作っても、思うように食べてくれない時など、ほとほと疲れ果ててしまうこともあるのではないでしょうか? 離乳食を食べない理由は何でしょう? 食べない時の解決法とあわせて解説していきます。 離乳食初期で、 とろっとろでサラサラの裏ごししたものしか食べられない時期 にとっても使いやすいです。 だいたい生の野菜をブレンダーで潰したり、裏ごししたりして冷凍保存していますが、たまに冷凍ストックが足りない時にこれを使っています。 離乳食初期の食べさせ方のコツを長女と次女から学んだことを通してまとめました。ちょっとしたコツでパクパク食べてくれるようになりました。うまくいかずに悩まれている方がいましたら、参考にしていただければと思います。 離乳食をはじめる生後5,6ヶ月頃から、赤ちゃんの成長とともに離乳食は変化していきます。乳離れせず、離乳食を全然食べてくれない赤ちゃんや、生後7~8ヶ月頃はもぐもぐ食べてくれたのに、生後9ヶ月~1歳くらいになったら急に離乳食を食べなくなる赤ちゃんもいます。 離乳食初期に食べない理由 では離乳食を食べる量が少なかったり食べない理由とは一体なんなのでしょうか。 いくつか原因が考えられますので、あなたのお子さんがどんな場合に離乳食を嫌がったり食べないのか、しっかり判断しましょう。 初期の離乳食を食べない息子。 その息子とどのように付き合ったか、お教えしましょう。同じ悩みを持つママさんの参考になればと思います。 スポンサードリンク. 離乳食初期以降の食べない原因はこちらにくわしく紹介しています。 → 離乳食を食べない原因とは?役に立つ対策と工夫はあるの? おかゆ以外に初期で食べても良いモノとは? 一番アレルギーが少ないのが … 離乳食初期 「野菜」を食べないときのお助けレシピ. 野菜を食べてくれない場合、上で話したおかゆと同じように「ヨーグルト状」のトロトロになっているかをまず確認しましょう。それでも赤ちゃんが嫌がる場合は、水溶き片栗粉でとろみをつけてみましょう。