前回の投稿に続いて、「国道18号(旧道)&旧線編」をお送りする。JBpressで掲載された記事はこちら。 「鉄」でなくても魅了される!碓氷峠の廃線ウォーク ←前編126年の想いが刻まれた7つの 碓氷峠の観光情報 交通アクセス:(1)碓氷軽井沢ICから車で25分。碓氷峠周辺情報も充実しています。長野の観光情報ならじゃらんnet 碓氷峠は落葉樹林の中を抜ける四季を通して自然の美しい峠です。
この碓氷峠の数々の煉瓦建造物、どれも短期間にひとつひとつ煉瓦を積み重ねて造られたという事も、驚愕します。 明治24年(1891)〜明治26年(1893)の短期間に工事を急いだ事もあり、鉄道工事の殉職者は500名にもなったそうです。 中山道の「坂元宿」にテントを張る予定だったが、気がついたら坂本宿にいた。10時過ぎの事だ。峠を下ったために簡単に距離がかせげたのだ。 しばらく悩んだが、僕らは碓氷峠を越える事を決めた。 坂本宿を進むと、国道18号の碓氷峠への登りが始まる。 全部で183個のカーブがあるそうだが、旧中山道は最初のカーブ手前で国道を離れる。 草に覆われた、踏み跡しかないような道を進むと、18号の9番目のカーブ近辺へとつながる。
碓氷峠を通る「横川〜軽井沢」間という短い距離を80分かかっていたそうです。 現在は、ほぼ直線距離を結ぶバスが走っていますがそれでも40分ほど。 峠の湯からめがね橋へ行く途中にある碓氷第一トンネルです。 めがね橋までには5つのトンネルを通過します。 アプトの道から見える碓氷湖は、絶景のビューポイントです。 高崎駅から碓氷川サイクリングロード~中山道を通り碓氷峠・旧碓氷峠を越えて軽井沢へ。雲場池、塩沢湖を巡り和美峠を通り横川へ下りる。 距離:80.5km 軽井沢銀座に食事処あります。お弁当持参で、旧碓氷峠見晴台での食事は大変美味しいものでした。 コースの状態 前半の別荘地は、平坦な道です。後半の碓氷峠遊覧歩道はきびしい登りの土道です。道標も揃っています。 歩行時間 約4時間 歩行距離 約14km 碓氷峠への取り付き. 碓氷峠とめがね橋までの距離案内が数箇所建てられている 2013年05月09日 06:24撮影 by Canon IXY 430F , Canon 拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | 類似写真を探す 碓氷峠とめがね橋までの距離案内が数箇所建てられている 碓氷峠 いよいよ中山道三大難所の一つ、碓氷峠を越えていく。坂本側から行くと坂本の標高は約450m、峠は1200m。直線距離で8km間に700m位上る必要がある。軽井沢の標高が960mなので軽井沢側からの方が楽である。 碓氷峠からアプトの道を散策する場合、「熊ノ平駅」「めがね橋」「碓氷湖」の何れかの駐車場にクルマを停めることになりますが、「熊ノ平駅」が一番空いているようです。 ... 8泊9日道内総走行距離2,000kmのドライブ! 碓氷峠. 旧中山道 碓氷峠 (横川駅⇒軽井沢駅) 横川駅標高約387m ・碓氷峠頂上標高約1,201m 標高差、約814m 歩行距離約17km 距離:風張峠の23.9kmを100とした割合で算出 最大高低差:Mt.富士ヒルクライムの1,236mを100とした割合で算出 平均斜度全体:風張林道の10.4%を100とした割合で算出 碓氷峠経由で軽井沢~横川駅(17km) 上信越自動車道・松井田妙義~関越自動車道・練馬(116km) 自宅; 逆ルート(碓氷峠→軽井沢経由→つまごいパノラマライン南ルート)の方が渋滞に巻き込まれずに済んだなと後になって思いました。 距離と燃費.